池袋FMにてラジオ放送中

歩きスマホの奴にキャリーをぶつけられたのに逆ギレされ、撮影までされた悲しき話

こんばんは。『きょうをほどくラジオ』、お相手はソースアツです。
今日もおつかれさまです。

今回は私の日常で起きた、理不尽な出来事についてお話しします。
あなたが同じ思いをされたことがあれば、励ましのメッセージとなればと思っています。
そして、加害者の奴のことは許しません。

先日、歩きスマホをしながらキャリーバッグを引いている奴がいました。
そして、そのキャリーを僕の脚にぶつけてきました。

本来なら奴が「ごめんなさい」で終わる話だと思います。
でも奴は、謝るどころか、急に逆ギレをし、
挙げ句の果てにはスマホを取り出し、僕を撮影しはじめました。

・・・これには僕、とても悲しくなりました。
どうして僕がぶつけられたのに、まるで加害者の奴が被害者づらして、
しかも撮影されなきゃいけないんだろうと思いました。

こういうとき、どう対処すればいいのか。
僕なりに、信頼できる友人や、専門家の意見をきいてみて、
整理した答えは3つです。

  1. まず身の危険を感じたら、その場をさる

奴が撮影してくる時点で、まともな会話は期待できません。
奴は「証拠を押さえた」とでも思っているのかもしれませんが、
理屈で話し合える相手ではないと判断できます。
だからこそ、自分の安全を最優先にして距離を取ることが大切です。

  1. 話が通じない人だから、相手にしない

逆ギレし撮影してくるような奴は、思考の視野が狭いので、
「自分は悪くない」という思い込みで行動しています。
たとえこちらが冷静に説明しても、火に油を注ぐだけ。
奴を変えようとするより、自分を守ることが先です。

  1. 自分の味方になってくれる人に話す

自分一人で抱え込むと、心はどんどん重くなります。
信頼できる人に『こんなことがあった』と話せば、
『それは理不尽だよね』と共感してもらえますよ。
それだけでも、だいぶ気持ちは軽くなります。

※さらにこの3番目には補足があって…。

  • 攻撃的な視点

こういう撮影は「肖像権の侵害」になる可能性があるということ。
法的に対抗できるカードをこちらは持っている。
知っておくだけでも心強いです。

  • 防御的な視点

そんな行動を取る奴は『人生が詰んでいて哀れなんだ』と思うこと。
この件の不安を大きく見積もる必要もないですね。
むしろ小さく受け止めて、距離を置くほうが心は守れます。

まとめると、理不尽な人を相手にしないように過ごしたいですね。
まあ、僕ももうどうでもいい話になってきたからこそ、ラジオで残しました。
強いていうなら、肖像権の侵害で訴えたら臨時収入でも入るかなって感じです。

『きょうをほどくラジオ』、今日はこのあたりで失礼します。
それじゃ、バイバイ。